2018年/初めての金沢ココを押さえれば大丈夫!周遊バスで楽々観光コース
こんにちはmaonです。
今回、母の還暦祝いで金沢、山中温泉へ1泊2日の旅でアテンドしてきました。母は初めての金沢なので第1に金沢観光と美味しい食べ物を目的にしてました。
金沢は観光地が市内に密集しているので3~5時間もあればポイントの場所は周れてしまいます。そんな時便利なのが周遊バス!今回金沢旅で周ったコースをご紹介します。
金沢周遊バス
バス乗り場は、金沢駅の新幹線改札を出て左側金沢駅の東口にあります。
東口に進むと金沢駅のシンボルのゲートが見えてきます。そこに、各方面のバスロータリーと直ぐ近くにチケット売場があります。
まずはチケット売場で1日周遊券500円を買います。このチケットで金沢周遊バス、兼六園シャトル、北陸鉄道路線バスが乗れるので金沢駅を拠点に周遊すると良いですよ。
徒歩でも行けるところも多いので各区間の地図です。
近江町市場
金沢の台所と言われる近江町市場はでは、金沢と言えばの名物が集まるスポット。新鮮な鮮魚や蟹、生牡蠣などの販売やその場で食べられるお店もあります。魚以外にも八百屋も多く金沢野菜もここで手に入りますよ。
金沢駅からバスで5分ほどとアクセスも良く、プランに組み込み易い。近江町いちば館前(S1.LL1)と向かい側(S12.RL15)にバス停留所があります。
市場での買物は16時頃からお店が締め準備始まるので、買物するならそれまでに済ました方が良いです。
飲食店も沢山あるので、ご飯に困ったらここに来れば金沢の食が満喫出来るので絶対訪れたい。水曜日はお休みの店も多いので、目当てのお店があれば事前にチェックしておきましょう。
近江町市場のコロッケも人気。金沢の巻もちは甘さ控えめで中はよもぎ餅。食べ歩きだけでも充分楽しめます。
もりもり寿司
近江町市場は美味しい物が沢山ありますが、やはり寿司!近江町市場でも人気のある回転寿司もりもり寿し。回転寿司なので、気楽に入りやすくちょっと摘むのにも最適ですね。
平日の11:30頃に寄りましたがオフシーズンと言う事もあり、5分ほどで入れましたがお昼過ぎになると並んでいました。店前に機械があるのでそこで操作して待ち順番を入れます。
。
店内はカウンターのみ。タッチパネルでの注文。
近江町三点盛りは中トロ、のどぐろ、おすすめの三点は頼みたい。白えびの天ぷらは軽めな食べ応えでビールと相性抜群。
他にも周る為摘む程度にしたけど、新鮮な肉厚なネタは非常に美味しくもっと食べたかった。写真には無い生もずくの味噌汁は非常に美味しかった!
兼六園、金沢城、21世紀美術館
兼六園、金沢城、21世紀美術館は近隣にあるので徒歩でも周れますが、広い敷地内にあるのでバスを使うのがおすすめ。周辺には停留所もいくつかあります。
兼六園、金沢城は向かい合わせに位置しており金沢駅からの周遊バス(S8.RL7)で降りたら直ぐです。
兼六園、金沢城の入園料はそれぞれ310円。日本三大庭園で知られる兼六園は広大な日本庭園。やはり冬の景色は圧巻ですが、この時期も緑が美しく、ゆっくりと庭園を歩き回るのも金沢旅行ならでは。趣を感じられるつくりは一度は足を運びたい。日本人観光客よりも海外の観光客の方が多い印象。
兼六園桂坂口に沿って、お茶屋やお土産屋もあるので歩き疲れたら休憩も出来ます。
兼六園の真向かいにあるのが金沢城。橋を渡ればすぐに大きな門がありそこから入場出来ます。今回は金沢城、21世紀美術館は行きませんでしたが、近いので是非周ってみてください。
ひがし茶屋街
兼六園と並ぶ金沢観光スポットで、この一角は昔ながらの家屋が建ち並び、お土産、グルメ、観光が一挙き楽しめるスポット。お洒落なご飯やさん、お土産も多く歩き回るだけでも楽しいですよ。
ヤマト味噌醤油のお店もあります。こちらでは醤油ソフトクリームもあり人気です。白だしはとても美味しくてお土産にもばっちり。
おすすめは山中漆器や九谷焼のお店!お洒落なデザインが多く比較的買いやすい価格の食器が沢山あるので覗く価値はあります。
東山みずほ
ひがし茶屋街では東山みずほというおばんざいが食べられるランチをしてきました。シックなお洒落な店内はテーブル席とカウンターとこじんまりとしたお店。14時頃でも混雑しておりカウンター席に座ります。オンシーズンや週末は電話で確認した方が良さそうです。
こちらは、金沢のお米で美味しい金沢の食材を食べられるお店。お米も日によって違いこの日は、はさぼし米でした。お米も一気に炊くのでは無く小さな土鍋で炊いており期待が高まります。
ランチメニューは6種、7種のおばんざいや数量限定でのどぐろランチもあります。おばんざいのメインや副菜も選べオーダーする際にチョイスします。
今回は6種のおばんざい。非常にバランスも良く一品一品美味しく、食べるのが楽しかった。こちらで出てきた箸(漆の細い箸)がとても軽く使いやすいので、お隣の漆器屋さんでお土産に買ってしまいました。
東山みずほ
営業時間 11:00〜16:00 定休日なし
電話番号 076-251-7666
志摩
国の重要文化財に指定されている建物は江戸時代のお茶屋がそのまま残され、昔の金沢にタイムスリップ出来ます。
入場料500円(周遊バスチケットで50円引き)寒村庵でお茶菓子は別途700円。入場料払うと靴を脱ぎ、ロッカーがあるので手荷物は全て預けます。古い建物なので内装を傷めない為の配慮ですね。カメラはNGですがスマホカメラは大丈夫です。
お茶屋そのものの展示物や内装も見応えあるのですが、木造の急な階段や、畳のギシギシした音は当時の雰囲気を感じられるのは志摩ならでは。
志摩に来たなら寒村庵でお茶を頂いた方が良い。中庭が見える静かなカウンターでは季節によって変わる生菓子と抹茶をゆっくりと楽しめる。時間や日にもよると思うが、ここに訪れた2回共他に人はおらず穴場スポット!
志摩
営業時間 9:00〜18:00 年中無休
長町武家屋敷跡、野村家
香林坊の裏手に入ると近代的な景色から江戸時代の景色に様変わり。用水が流れ水の音に癒されます。周辺にはカフェや金沢銘菓のお店もあります。
かつて加賀藩時代の中流武士の屋敷が建ち並んでいたエリアで、今も石畳や土塀などが残り面影を色濃く残している。
その中で野村家は一般にも屋敷と庭園を公開している。加賀藩士 野村伝兵衛信貞の屋敷跡で入口正面には野村家の甲冑が飾られています。
池のある広い庭は錦鯉が悠々と泳いでおり、緑が目に眩しい。時代劇に入り込んだような景色。
長町武家屋敷跡、野村家
営業時間 8:30〜17:00 年中無休
金沢駅 あんと
北陸新幹線での金沢旅行なら旅のゴール金沢駅。金沢駅構内には、あんとというお土産街があります。飲食店含め80店舗ほど軒を連ねており、金沢お土産はここでまかなえます。ひがし茶屋街で買いそびれたショップも入っていたり、(注:品揃えは少ない店もあります)お弁当、惣菜屋もあるので最後に立ち寄りたいですね。
- 鮮魚、青果→近江町市場
- 雑貨、食器→ひがし茶屋街
- 金沢名物、お菓子→金沢駅
と言ったようにお土産によって購入する場所を変えるのもいいと思いますよ。
あんとの中にはATM.コインロッカー.宅配便.喫煙所など揃っているので必要な時はここで済ませられますよ。
冬場に取り上げられる事の多い金沢ですが、オフシーズンは比較的混雑する事も無く、旅行料金の設定も低いのでおススメですよ。
最後までお付き合いありがとうございます!
maon
⬇︎今回の旅は日本旅行ツアーを利用しました。